【 学力 = 時間 × 情熱 × 効率 】
この黄金の方程式にしたがって、あなたの学習の情熱と効率を盛り上げることを目的としたブログです。 大学受験、中学・高校受験から日々の授業・資格取得まで幅広くご活用ください。
お気に入りに追加
最新記事
(08/13)
(08/13)
(08/12)
(07/28)
(01/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
アージー
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1988/02/24
職業:
京都大学理学部2回生
trackword
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自分の理解度を試し、さらに理解を深めるには問題演習が最適です。自分では分かったつもりでも問題を解こうとするとまったく分からない、ということは多くあります。
PR
最も「勉強方法がわからない!」のが現代文でしょう。今回は私がとった現代文の勉強法<記述解作成編>をご紹介します。
覚えるだけでなく「理解」せよにも関連してくるのですが、何かを覚える際にはそれぞれを関連付けて覚えることが有効です。
歴史であれば出来事の因果関係を捉えたり、英単語や古文単語であればシソーラス(類語)や語源が同じ語等をまとめて覚えたりというように工夫をすればするほど覚えやすくなります。
「才能」は言い訳に過ぎません。
「自分は才能がないから・・・」こういう人間は、自分が努力していないことを正当化しているに過ぎません。
本当に努力している人間は必ず報われます。
それで報われないのはあなたの努力が足りないだけです。
勉強が得意になる一番の方法は勉強を好きになることです。
孔子の言葉にも「之を知るものは之を好むものに如かず。之を好むものは之を楽しむものに如かず。(物事を学ぶ人間は、その物事を好む人間には及ばない。その物事を好む人間は、その物事を楽しむ人間には及ばない。)」とあります。