【 学力 = 時間 × 情熱 × 効率 】
この黄金の方程式にしたがって、あなたの学習の情熱と効率を盛り上げることを目的としたブログです。 大学受験、中学・高校受験から日々の授業・資格取得まで幅広くご活用ください。
お気に入りに追加
最新記事
(08/13)
(08/13)
(08/12)
(07/28)
(01/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
アージー
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1988/02/24
職業:
京都大学理学部2回生
trackword
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「へぇー」「ふむふむ」「ほぉ」というような、ある種の感動を伴いながら覚えることができると忘れにくいと思います。
たとえば昔の中国での官吏登用試験である科挙試験の話をしましょう。
PR
「合格は当たり前」このように思える人間は、当たり前のように合格します。
父も母も東大出の子供の話をしましょう。その子ももちろん東大に行きました。その子は「東大に行くのが当たり前」だと思っていたそうです。
英単語や古文単語を、単語集をひたすら眺めることで覚えようとしている方がいますが、あまりお勧めはできません。
言葉は生き物です。その使われる状況に応じて、全く異なった意味を持ちます。ただひたすらに単語帳を見て「studyは勉強する、研究する・・・」と唱えても、それは無意味な呪文を唱えるのと同じで、容易には頭に入ってきません。
理解するとは、それについて自分の言葉で説明できるようになることです。
H2Oはもちろん水のことですが、なぜこのような記号で表すことができるのか(水分子はH原子2個とO原子1個とでできているからですよね)を理解していなければ意味がありません。
さらに理解して覚えたことは忘れにくいです。
このことは、全ての教科について言えます。