[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
突然ですが、あなたの目標(志望校)はどこですか?
これが明確に定まっていない、というのは大変危険なことです。
たとえばタクシーに乗るときに目的地を伝えなかったらどうなるでしょう?「どこえもいいので走ってください」では、いつまでも回り道をし続けることになりますね。
それと同じことで、目的地=目標=志望校がはっきりしていないというのは大変危険なことなのです。
私の名前アージーはアーティフィシャル・ジーニアス(Artificial Genius)つまり、「人造の天才」というのから取ってます。
「人造の」というのは、遺伝的なものだけでなく、「私自身が作り上げた」部分が大きいと思っているからです。
それについては置いておくとして・・・
あなたは自分を「天才」だと思えますか?
万事において大切なのは「目的と手段を混同しない」ということです。
たとえば、勉強することは目的ではありません。目的は「学力を上げる」「志望校に合格する」ことでしょう。 この点を間違えると痛い目にあいます。
集中できるのは60分
人間の集中には15分周期の波があり、集中できるのは60分間から長くて90分が限度です。これは脳科学の研究で分かってきた事実です。
・・・それを考えると、高校までの授業時間はうまく組まれてますね。
さて、この研究の成果から言えることは
ダラダラと長時間やるよりも、時間を区切って適宜休憩を入れながら、短時間に集中してやる方がよい
私は周りの人間の2倍以上は確実に勉強しています。それは単純な時間ではなく、実際に勉強している時間(実働時間と呼ぶことにします)です。
「実際に勉強している」とはどういうことでしょうか。
机に向かっていても別のことを考えていることがよくあると思います。