[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめまして。アージーです。現在、京都大学理学部1回生です。
セルフイメージを高める<途中>でも書いていますが、アージーとはArtificial Geniusからとっています。
「1回生って何?」と思われるでしょうが、京都大学では1年生、2年生と言わずに、1回生、2回生と言うのです。なぜかは私も知りません(^^
それでは簡単に自分の経歴を・・・
- 昭和63年2月 日本海側の地方都市に生まれる
- 平成6年4月 公立の小学校に入学
- 平成12年4月 公立の中学校に入学
- 平成15年4月 公立の中堅進学校に入学
- 平成18年4月 京都大学理学部に現役で入学
- 平成18年4月 このブログを開設
当たり障りのない人生を送ってますね(笑
本当はいろいろあったりもしたのですが、それは省略〜
ご覧のように、私はどこぞの進学校に通っていた、ということもありません。中学→高校の部分を詳しく見てみると
- 中学 学年で10番以内
- 高校入学 親の都合で、トップの進学校ではなく、中堅進学校へと進む
- 高校最初の全国模試で2000位。1万位以内だったら本気で勉強に取り組もう、と考えていたので、予想以上のできにがぜんやる気が出る。
- 高1後半の模試では、常に100番台をキープ。
- 高2の模試で1度だけ33位をとる
- 数学オリンピック出場 予選落ち 勉強不足を痛感
- 高3 家でも本格的に勉強を始める
- 浪人生が入ってきたためか、模試の成績が200〜300番台に落ちる
- 高3夏休み 勉学の行(ぎょう)夏の陣 週100時間勉強とかに挑戦→一週間だけクリア
- センター試験 国語がかなりミス。国語以外では、化学で1問だけ間違う。
- 後期を東大医学部に出願。生物2をやってないのに、意味がわからん
- 勉学の行冬の陣 週100時間勉強とかに挑戦→成し遂げられず 「勉強時間よりも、どれだけのことを学んだかの方が重要なんじゃないか?」と気づく
- 国立前期試験 全力でやり遂げる。落ちることはない、と確信
- 自宅で採点 低く見積もっても、400点は超えていたので合格を信じる。ただし、まだ1%の不安あり
- 合格者一覧の封筒が送られてくる 自分の受験番号を見つけ安堵
- 手続きとかetc
注目していただきたいのは、中学→高1の追い上げですね。「高校最初の全国模試で2000位」となってますが、高校入学から最初の模試までの間にも人並み以上には勉強をしていますからね。本当に高校入学時点で模試をやっていたならば、1万位くらいだったんじゃないかと思います。
ちなみに、志望大学を京都大学にしたのは模試で100番台をキープできるようになったころです。この順位なら、東大か京大か。東大は嫌いだから京大にしよう。理系科目が好きだから、理学部にしよう。というような安直な決め方でした(^^;
さて、参考になるんだか、ならないんだかわからないアージーの履歴書でした。
何が言いたかったかと言うと、3年あれば、模試の順位は10分の1〜30分の1になるということです。
これはすごいことですよ。東大・京大あわせたら7000人ほど入りますからね。最初の模試で7万位であっても十分挽回可能ということです。
さらに早稲田・慶応も入れれば計4万人ですから、最初の模試の順位は40万位でもOK。こうなると、日本の学生全部にその可能性がある、ということですね。
だから、自分の可能性を狭めないでください。
1年間で順位が10分の1になる人も多いはずです。このブログでは、そんなあなたを応援します。
それでは、あなたが笑顔で志望校の門をくぐれますように・・・
感激してしまった。まさに人造の天才ですね!
仮にそれだけやったらそんな成績になるといわれても、絶対そんなにたくさん勉強できない自信があります!その努力できるすばらしさに乾杯です!
おもしろいのでまた読ませてもらいに来まーす。
私が勉強できたのは、やはり「人生を無為に過ごしたくない」という気持ちが大きかった気がします。人生80年とはいえ、あっという間だと思ってしまいます・・・。
自分はアージーさんと同じく親の都合により同じ学区のN高校や他学区のN高校を諦め、K高校(K高校の卒業生さんですよね?)に進学しました。しかし、大学は東京大学の文科1類を目指しています。
ですが、K高校は東大、京大に毎年進学者をだす高校ではないので勉強面や情報面で十分ではないところがあるのではないかと思っています。よろしければK高校から京大を目指すにあたって苦労したことなどがありましたら教えていただけないでしょうか。
PS・このブログにはG戦士さんのところから来させてもらいましたがG戦士さんのブログにも負けないほどの良い記事がたくさんあり、とても参考になります。これからもブログの更新頑張って下さい。
苦労したこと、ですか。文系のことはよく分からないのですが、私の場合はパッと思いつくことはありませんね。
気をつけていたポイントを上げるとすれば「授業を1から10までマジメに受けない」ことでしょうか。
誤解を招くといけないので説明しておきますと、「授業以上のことをやれ」ということであります。
K高校の授業の進度はそれほど速くないですから、授業を完璧にこなしたところで東大・京大はキツイでしょう。
なので「授業時間内で、授業以上のことをやる」ことを常に念頭においていました。具体的に言うならば、「予習・授業・復習の全てを授業時間内でやる」ことが一つですね。
一応、授業も聞いておくべきだと思いますが、それだけに心を奪われてはいけない、というお話です。人の2倍は授業中に頭を使ってた気がしますね。
参考になるかは分かりませんが、こんなところで。
PS.G戦士さんに負けないよう記事を拡充していきたいと思います。今後もよろしくお願いします。
こういうことはメールでやるべきことでした。ご迷惑をおかけしてを申し訳ありません。
>なので「授業時間内で、授業以上のことをやる」ことを常に念頭においていました。具体的に言うならば、「予習・授業・復習の全てを授業時間内でやる」ことが一つですね。
一応、授業も聞いておくべきだと思いますが、それだけに心を奪われてはいけない、というお話です。人の2倍は授業中に頭を使ってた気がしますね。
貴重なご意見大変ありがとうございました。これからはできるだけ学校の勉強には時間をかけず参考書やZ会などを使った勉強の時間を多くとろうと思います。
それと、誤解していただきたくないのは、私は学校の勉強をおろそかにしたわけではない、ということです。学校の勉強を完璧にこなした上で、さらにプラスアルファを積み重ねたと考えてください。
それでは失礼します。