【 学力 = 時間 × 情熱 × 効率 】
この黄金の方程式にしたがって、あなたの学習の情熱と効率を盛り上げることを目的としたブログです。 大学受験、中学・高校受験から日々の授業・資格取得まで幅広くご活用ください。
お気に入りに追加
最新記事
(08/13)
(08/13)
(08/12)
(07/28)
(01/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
アージー
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/02/24
職業:
京都大学理学部2回生
trackword
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勉強をしていると、どうしてもわからない部分が出てきます。そのときに考えられるのは次の2つです。
- 読み間違いをしている
- 単語・語句の意味がわかっていない
読み間違いをしている
これは単純に文の構造を間違えている場合です。この場合は、文をもう一度丁寧に読み直せば理解できますので、軽症です。
単語の意味がわかっていない
単語や語句の意味がわかっていない、というと外国語の勉強のようですが、これは日本語であっても当てはまります。
ここで言う単語や語句とは、次のことです。
- 専門用語
- 数学記号
- 日常的な言葉
専門用語や数学記号の場合は、それらが最初に出てきた部分を読み直しましょう。日常的な言葉については国語辞典を引きましょう。
学問は積み重ねです。分からなければ、小学校・中学校レベルまで戻ってやり直すくらいの覚悟が必要です。
しかし問題は「どの単語の意味がわかっていないのか」がわからないことです。
これについては、現時点でうまくまとめられないので、また次回~
今回の内容については、L・ロン・ハバード氏の『基礎からわかる勉強の技術』に詳しいです。安い本ではないので学校の図書館に入れてもらうと良いでしょう。
PR
この記事にコメントする