[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人は成功よりも失敗から多くのことを学ぶものです。ここでは私が後悔したことを書きます。
赤本は早めにやるべし
赤本は早めにやっておくべきでした。
なんせ初めて1年分の問題を通してやったのが、3年の2月、実に入試の3週間前でしたから。
これは致命的に遅すぎました。
模試のA判定に安堵して「余裕だろう」と思いながら赤本をやってみたら、合格最低点に50点近く届いていなかったのです。
ビビリました。
こんなことにならないように、せめて3年の夏休みには1年分だけでも通してやっておくようにしましょう。
模試の判定を当てにすることなかれ
上の話と連動するのですが、模試の判定はあまりあてにしないほうがいいです。
確かに目安にはなるのですが、しょせん模試の判定というのはその時点での相対値ですから、自分が絶対的に合格できる、という指標にはならんのです。
実際、E判定で合格したり、A判定で落ちたり、ということもあるそうですからね。試験場での精神状態によっては、プラスマイナス100点くらいは変わるもんだと思います。
私自身、本番に強いタイプであるおかげで、家で赤本をやったときには合格最低点を1度しか超えていない(!)にもかかわらず、本番では安全圏を軽く超えましたから。
ですので、そういう精神面も養っておくといいと思います。
(精神面の養い方については、ビジネス書コーナーにたくさんあるのでそれを読めばいいでしょう。)
単語は継続的に覚えるべし
単語はめちゃくちゃ重要です。
私は単語の重要性に入試の2週間前に気づきました。これまた遅すぎです。
単語は1日に100個も200個も覚えられるものではないですから、時間のあるうちから少しずつややっていきましょう。
単語数は多ければ多いほどいいです。
多く知っていて損になることはまずありません。
といっても目安があったほうがよいでしょうから、参考までに言えば、最低4000、国立5000、医学部・東大・京大6000、7000あれば英語を得意教科にできる。というくらいでしょうか。
多いと思いますか?でも、これを1ヶ月で覚えろというわけではないのです。最低でも1年ありますから、その中でできる限り覚えればよいのです。
失敗から学べ
いかがでしたでしょうか。
合格したのでよかったものの、これで落ちていたら上で挙げたことを相当くやんだでしょうね。
皆さんは、私のような状況にならないようお気をつけください。(^^