【 学力 = 時間 × 情熱 × 効率 】
この黄金の方程式にしたがって、あなたの学習の情熱と効率を盛り上げることを目的としたブログです。 大学受験、中学・高校受験から日々の授業・資格取得まで幅広くご活用ください。
お気に入りに追加
最新記事
(08/13)
(08/13)
(08/12)
(07/28)
(01/19)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
アージー
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/02/24
職業:
京都大学理学部2回生
trackword
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数学の証明問題で、どこから手をつけてよいのか全くわからない場合があります。そんなときに使うのが求めたい答えから逆算する方法です。
たとえば、与えられた仮定をA、証明すべき命題をZとしましょう。普通であれば
A→B→C→・・・→Y→Z
として、証明すべき命題Zにたどり着くわけです。これができればよいのですが、A→Bにいくことすら難しいような問題にぶつかることもあるでしょう。そんなときに使うのが逆算法なのです。
逆算法では、「Yが言えれば、Zが言える」というYを見つけて、そのYを証明する問題に帰着します。さらに必要であれば「Xが言えれば、Yが言える」というXを見つけて・・・というようにして問題を簡単にしていきます。
もちろん、このYがうまく見つからないこともあるのですが、考え方の一つとして持っておくとよいでしょう。
PR
この記事にコメントする
はじめまして
高3の夏はどのように過ごされましたか?
学校の補習もあったかと思われますが
z会の夏期講習などは参加したほうが
いいでしょうか・・・
今まで塾は未経験z会のみです。
ちなみに京大受験生の母です。
なにも出来ないので、せめて食事は
手抜きせず作っています・・・
学校の補習もあったかと思われますが
z会の夏期講習などは参加したほうが
いいでしょうか・・・
今まで塾は未経験z会のみです。
ちなみに京大受験生の母です。
なにも出来ないので、せめて食事は
手抜きせず作っています・・・
>emiko様
emikoさん、はじめまして。アージーです。
高3の夏は、ほとんど自宅にこもりっきりで勉強ばかりしていました。田舎の方に住んでいたので塾に行くまでの時間がもったいなかったというのもありますが・・・。
夏期講習に参加すべきかどうかは難しいところですが、「一人でもきちんとした学習計画を立てて勉強できる」のであれば行かなくてもよいと思います。
ただ「一人でいるとついつい遊んでしまう」「大勢の中にいた方が勉強できる」などという場合は夏期講習に行った方がよいでしょう。分からない点をたずねることもできますので。
そうした功罪をお子様と話し合われた上で、最終的な判断はお子様に任されるのが良いと思います。人間は自分で決めたことでなければなかなか真剣にはできないものです。
それと、栄養バランスを考えた食事を作ってくださるのは何にもましてありがたいです。そうした親の配慮がなければ、私も合格することはなかったでしょう。ぜひ、おいしい食事を作って差し上げてください。
高3の夏は、ほとんど自宅にこもりっきりで勉強ばかりしていました。田舎の方に住んでいたので塾に行くまでの時間がもったいなかったというのもありますが・・・。
夏期講習に参加すべきかどうかは難しいところですが、「一人でもきちんとした学習計画を立てて勉強できる」のであれば行かなくてもよいと思います。
ただ「一人でいるとついつい遊んでしまう」「大勢の中にいた方が勉強できる」などという場合は夏期講習に行った方がよいでしょう。分からない点をたずねることもできますので。
そうした功罪をお子様と話し合われた上で、最終的な判断はお子様に任されるのが良いと思います。人間は自分で決めたことでなければなかなか真剣にはできないものです。
それと、栄養バランスを考えた食事を作ってくださるのは何にもましてありがたいです。そうした親の配慮がなければ、私も合格することはなかったでしょう。ぜひ、おいしい食事を作って差し上げてください。